【本紹介&感想】SNSを利用する方へ『ツイッターで学ぶ「正義の教室」』

こんにちは。紅茶です。

今回ご紹介する本はこちら。

ツイッターで学ぶ「正義の教室」

大きな声の意見に流されないために。
Twitterに限らず、SNSをする方に読んでもらいたい一冊です。

¥1,700 (2023/01/05 17:22時点 | Amazon調べ)


目次

どんな本?

基本情報

  ・著者   … 坂爪真吾さん
  ・発売年月 … 2022年12月
  ・出版社  … 晶文社

  ・ページ数 … 232ページ
  ・ジャンル … 実用書、社会学


内容紹介 & おすすめしたい方

私たちの最も身近な戦場「ツイッター」
毎日のように「自分が正しい」と自分の正義を主張する人々が、論争を繰り広げている

そもそも正義とは何か、なぜツイッターが戦場になるのか、ではツイッターをどのように利用したらいいのか。

ツイッターを利用している方にぜひ読んでもらいたい、考えるきっかけをくれる一冊。

おすすめしたい方

・ツイッター利用されている方
 (他のSNS利用の際にも役立ちます)
・何故炎上が起こるのか知りたい方

読みやすさ 

とても難しい議題だと思うのですが、読みやすく書かれています
文字もそこそこ大きめです。

この本の魅力

何故人々が”正義”を振りかざすのかわかる

どうしてあの人はあんなに怒っているのだろう…
どうしてこんなに炎上しているのだろう…

と遠巻きに見ていると思えることはありませんか?
その理由がわかります

そして、自分が怒っている時も周りにそう思われているかもしれない、と気がつかせてくれます。


ツイッター以外にも応用が効く

ツイッターとタイトルにありますが、他のSNSや、ネットを利用される方に役立ちます
ネットに限らず、現実世界でも当てはまるかも…と思います。


他の人の意見に流されにくくなる

フォロワーが多いインフルエンサーの意見や、強い言葉の意見にはつい流されてしまう

読むと視野が広がり、自分や人の言動も冷静に俯瞰できるようになります
そのため、こうしたことは減るのではないかと思います。


紅茶の感想

私自身ツイッターをしていることもあり、とても面白く読みました

読了後は、これまでとは少し違った目でツイッターを見れるようになった気がします。

相手の正義を受け止める

自分と違う意見(正義)を受け止めることは、勇気がいります

ツイッターや他のSNSも、その人の都合のいい世界(似た意見や価値観を持った人たちが表示される)になっています。

そこだけで過ごすのではなく、難しいことですが、自分とは反対の意見を持つ人の意見も受け止めて、お互い過ごしやすい世界になるようにしていきたいです。

反省です…

私自身も「自分の正義」を振りかざして、人を傷つけてしまっていたなと反省しました。

逆に「人の正義」に傷ついたこともありますが、そこまで気にすることもないのかな、と本書を読んでスッキリしました

筆者が述べていた「こどもの正義」ではなく「おとなの正義」になれるよう、精進していきたいです。



皆様もぜひ『ツイッターで学ぶ「正義の教室」』をお楽しみください。

最後に、私の心に残った言葉を引用しておしまいにします。

ありがとうございました。それでは(・v・)ノシ

正義の反対は悪ではなく、もう一つの正義だ。

坂爪真吾『ツイッターで学ぶ「正義の教室」』(晶文社、2022年)P.196より



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次