こんにちは、紅茶です。
今回ご紹介する本はこちら。
『「和」の行事えほん』
<1> 春と夏の巻(3月〜8月)
<2> 秋と冬の巻(9月〜2月)
どんな本?
基本情報
内容紹介 & おすすめしたい方
ひな祭りや端午の節句、七夕やお盆、お正月…
日本の行事にどういった意味があるのか、ご存知でしょうか?
本書は、水彩画の綺麗なイラスト付きで「和の行事」や「季節の楽しみ方」を易しく解説しています。
詳しくは知らないという方は、子どもや外国の方に聞かれても答えられるように、本書で楽しく学んでみませんか?
・日本の伝統行事を振り返りたい方
・イラスト入りで楽しく学びたい方
・小さなお子さん(小学生くらい〜)
読みやすさ
イラストがたくさんで、読みやすいです。
眺めているだけでも楽しくなってきます!
この本の魅力
行事以外も学べる
行事の他にも、その月の花や旬の食べ物、言葉や祭りなどものっています。
毎月、本書を開いてその月の行事や言葉を確認するのも楽しそうです。
お子さんにおすすめ!
本書は絵本ですので、もともと子供を対象にしています。
ですが、漢字も多く内容的には少し難しめ。(ルビはふられています)
小学校低学年くらいまでは、親御さんや先生が一緒に読んであげるといいと思います。
「もうすぐ◯◯だね。こういうことをするんだよ」と暮らしの中で触れていくと、子どもたちも日本の行事に親しみを感じやすくなるはずです。
紅茶の感想
初めての絵本紹介でした!
本棚に置いておくと楽しい気持ちになれそうな、可愛らしい絵本でした。
子ども向けですが、大人も楽しめる絵本だと思います。
本書は易しくサラッと解説されているので、これを取っ掛かりにもう少し深く解説している本を読んでみるのもありですね。
日本の四季を大切に
今は昔とは生活洋式も違いますし、見える景色も、世間の常識も変わっています。
ですが、本書を通して昔の人が見た景色を見れたような、感じた気持ちを感じられたような気がしました。
こんなに美しい四季や言葉、願いのこもった行事がすぐ近くにある。
普段忙しく過ごしていると、そこに目を向ける余裕がなくなりますが、時々は思い返すことで心豊かに生きていけそうですね。
皆様もぜひ『「和」の行事えほん』をお楽しみください。
ありがとうございました。
それでは〜(・v・)ノシ