【本紹介&感想】腸活で健康になろう!『腸がすべて』

こんにちは。紅茶です。

今回ご紹介する本はこちら。

腸がすべて

その体の不調、腸のせいかも?
すぐに実践できる腸活を紹介している医学書です。

目次

どんな本?

基本情報

著者   … フランク・ラポルト=アダムスキーさん
翻訳者  … 森敦子さん
監修   … 澤田幸男さん

発売年月 … 2020年11月
出版社  … 東洋経済新報社

ページ数 … 240ページ
ジャンル … 医学

内容紹介 & おすすめしたい方

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、体にとって重要な存在だ。
健康に敏感な方は、きっと体にいい物を食べているのではないだろうか。

しかし、体にいいものを食べても腸が詰まっていたら、実は効果は発揮されない

では、どうしたら腸のつまりを改善し、食べ物の栄養を十分に活かせるのか?

それは「食べ物の組み合わせを考える」ことである。

本書は、組み合わせるといい食べ物を紹介し、どうしたら腸をいい状態で保てるのかを解説している。

おすすめしたい方

・便秘で悩んでいる方
・ダイエットをしたい方
・なんとなく体の調子が悪い方

読みやすさ 

専門的な話はあまりなく、全体的に易しく解説されているため、とても読みやすいです。

この本の魅力

すぐに取り組める

食べ物の組み合わせを変えるだけですので、簡単に取り組めるのが魅力的です。

(良くない組み合わせの食べ物…例えばトマトスパゲッティや魚にレモン汁など…もあります。対策をしながら時々食べる分にはいいとのことで、一切禁止!というわけではなさそうで、ホッとしました。)

様々な不調が改善する

頭痛、不眠、肌荒れ、腰痛、肥満など…
様々な不調は、もしかしたら腸からきているのかもしれません。

また、腸を整えることはダイエットにも有効なようです。
このダイエット法は正しいの?という話題も載っています。

紅茶の感想

最近体の調子がおかしいため、腸活に興味があり、楽しく読みました。

ナッツやらビターチョコやら、体にいい食べ物などはよく耳にしますよね。
とにかく食べればいいと思っていたので「他の食べ物とどういう風に組み合わせたらいいのか」なんて考えたことがなく、目から鱗でした。

「これはおすすめしないよ」という食べ物もありましたが、基本は組み合わせを変えるだけでいいので、簡単にできそうです。

とりあえずやってみる!

何事も継続が大事!
1ヶ月くらい、ゆる〜く試してみようと思います。

挑戦するのは、次の3つです。

  • 本書の通り、組み合わせに気をつける
  • 間食の内容と時間の見直しをする
  • 毎日スプーン1杯のオリーブオイル摂取

(無事に継続できたら、効果があったか追記していきますね。)

1ヶ月試してみました(4/27追記)

無事に継続できました。結果からお伝えしていきます!

体重   … 1kg減
お通じ  … 若干よくなった
肌荒れ  … 特に変わりなし
胃もたれ … しなくなった

挑戦した内容

組み合わせに気をつける

外出先や訪問先で出されたものは組み合わせNGでも食べていましたが、家では徹底して管理していました。朝と間食は消化の早い「ファスト」昼と夜は消化の遅い「スロー」の食べ物を摂取。

その効果なのか、ずっと胃もたれのようなものがあったのですが、それがなくなってきました
お通じに関しては若干調子が良くなったかな?という感じ。体重が減ったのは、お菓子の量が減ったから…な気がします。

それと、自分では気がつかなかったのですが知人に「なんかお腹周り薄くなったね」と言われました。
確かに脇腹掴んだ時、以前よりもシュッとしているかもしれません。

間食の見直し

元々間食にお菓子やらナッツやらを摘んでいました。
それを、トマトをレンジでチンして蜂蜜をかけたものに変更。
(トマトはそのままレンチンすると爆発するので、切ってください)

昼食から5時間後、夕食の1時間半前に食べていました。
トマトは元々夕食の時間に毎日食べていたので、時間を変更しただけです。

効果があったのかは謎です。
ただ、それの影響でお菓子の量が減ったときは体重がグングン落ちていました。

(夕食後にお菓子やらナッツやらを摘むようになってからすぐに戻りました。ちなみに、本書では一部を除いたお菓子以外は特に禁止されていません。)

オリーブオイル摂取

最初は小さなスプーン1杯を守り、1日1回汁物に混ぜて飲んでおりました

だんだん調子に乗り、量も回数も増えて1日おそらく大さじ2程?摂り始めます。
しばらくすると体のダルさ、ムカムカが出始め、(もしかしてオリーブオイル…?)と思い辞めてみたところ治りました。

ちなみに、スプーン1杯のみの時はなんともなく、量を増やしてから症状が出始めました。
皆様、体にいいものでも摂理すぎると害になるのでお気をつけください…(;_;)

挑戦した感想

色んなことがありましたが(主にオリーブオイル)、やってよかったかなと思います。

1ヶ月ですので劇的に効果は出ていませんが、個人的にメリットだったのは食事の内容にこれまで以上に気をつけるようになったことです。

腸活だけでも調子は良くなりましたが、「運動」や「お菓子を減らすこと」も取り入れてみた時のほうが、やはり調子が良かったです。(ちなみに、運動も腸にいいので、腸活の一部でもあります。)


「アダムスキー式腸活法気になるけど、効果あるの?」という方の参考になりましたら幸いです。


皆様もぜひ『腸がすべて』をお楽しみください。

最後に私の心に残った言葉を引用しておしまいにします。

ありがとうございました。
それでは〜(・v・)ノシ

どんな才能も決意も、体に不調があれば、役に立たないこともあります。

フランク・ラボルト=アダムスキー『腸がすべて』(東洋経済新報社、2020年)P.6より
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次