こんにちは。紅茶です。
今回ご紹介する本はこちら。
『ねないこは わたし』
どんな本?
基本情報
内容紹介 & おすすめしたい方
「ねないこ だれだ」「にんじん」「いやだいやだ」など、数多くの絵本を手掛けてきたせなけいこさん。
絵本を作るときにはどんなことを考えていたのか、どんな背景があるのか。
貼り絵が満載で、柔らかな語り口調が心地いい、可愛らしい一冊。
・子育て中の方
・絵本がお好きな方
・ゆったりした気持ちになりたい方
読みやすさ
文字が大きい上に、ページ数も多くないので、サクサク読めます。
この本の魅力
たくさんの貼り絵!
せなけいこさんの、魅力的な貼り絵がたくさん載っています。
「本書は大人も楽しめる絵本」とあるように、絵本を読んでいるかのような懐かしい気持ちになれました。
(大人も楽しめる”絵本”とはいえど、小さなお子さんには本書は少し難しいかもしれません。ふりがなはふられているので、小学校中〜高学年くらいからでしたら、楽しめると思います。)
子育て本としても良書です
今まさにお子さんに絵本を読まれているご家族の方々以外にも、保育園や幼稚園の先生にもオススメしたい一冊です。
大人のためではなく、子どものための絵本を。
大人になるにつれて忘れてしまう子どもの世界を少し思い出せる、そんな不思議な本でした。
紅茶の感想
とても面白かったです!
幼い頃の自分に、子供が好きな優しいおばあさまが語りかけてくれたような、大人なのに、子どもの世界に一緒に来てくれたような…
言葉にすると難しいですが、なんだかホッとするような、懐かしい気持ちになれるような、そんな本でした。
「貼り絵」も可愛らしく、私だったらきっと捨ててしまう可愛い包装紙なども活用されていて、「自分にとっては不必要なものでも、誰かにとっては必要なもので、宝物になり得るのだなぁ」と…物を大切にしないとな、なんて思いました。
子どもの世界
大人になったら忘れてしまう世界。今も忘れていることが、きっとたくさんあります。
今思い出せるのは、幼稚園の頃、みんなで公園で遊んでいる時におばけ(からかさおばけ)に会ったこと。
滑り台の近くに転がっていて、少し古ぼけて茶色くなってはいましたが、立派な和風な柄が描かれている、一つ目の傘でした。
今思うと、おそらくその前に先生がおばけの話を聞かせてくれたのだと思います。
大人からしたら「おばけに会った」なんて「嘘」なのですが、あの頃の私からしたらそれは「本当」でした。
あの頃は、そういうことが当たり前にあった。もしも戻れるのならあの頃に戻りたいですね。せめて、これからどんどん歳を重ねても、忘れないようにしたいです。
「大人になったら難しいけれど、おばけに会いたい、おばけの世界に行ってみたい」というせなけいこさんの気持ちが、よくわかります。
私ももう一度、おばけに会いたいです。
皆様もぜひ『ねないこは わたし』をお楽しみください。
最後に私の心に残った言葉を引用しておしまいにします。
ありがとうございました。
それでは〜(・v・)ノシ
ためになると思って描いたわけじゃない。しつけの本でもない。
せなけいこ『ねないこは わたし』(文藝春秋、2016年)カバー袖より
おばけになって飛んで行きたかったのは、わたしなの。