こんにちは。紅茶です。
今回ご紹介する本はこちら。
『探偵は教室にいない』
どんな本?
基本情報

こちらの小説は、第28回鮎川哲也賞受賞作です!
あらすじ & オススメしたい方
中学生の真史には、頭のキレる少し変人な幼馴染の歩がいる。
幼稚園以降は別々の学校に行ったこともあり疎遠になっていたが、とある謎を歩に相談したことをきっかけに、9年ぶりに再会を果たした。
「名無しのラブレターの差出人は誰か?」「彼女をとても大切にしている人が、なぜ彼女以外の人と相合い傘をしていたのか?」など、彼らの周りにある、日常のささやかな謎が4つ収録されている。
・青春の話が好きな方
・爽やかな話が好きな方
・サクッと読める軽い小説が好きな方
読みやすさ
いい意味で話の内容や進み方、表現の仕方が軽く、読みやすいです。
この本の魅力
キャラクターの個性が魅力的
登場人物ひとりひとりの個性が光っています。
優しくて人のことをよく考えている真史、頭のキレる変人な歩、可愛い見た目とは裏腹にバスケのプレイが激しくしっかり者の英奈、チャラそうに見えるけれど実は紳士な総士、物静かだけれど内には情熱を秘めている京介…
読んでいるうちにそんな5人を好きになるのではないでしょうか。
日常に潜む小さな謎
登場するのは普通の中学生ですので、突拍子もない謎が出てきたりはしません。
日常に潜むささやかな謎ばかりですが、読み終わった後爽やかな気持ちになれます。
謎解きの爽快さ
謎解きをする少年は現場で見ているわけではなく、話を聞いただけなのにそこからピタッと答えを当ててみせます。その過程を読んでいくのはとても爽快です。
紅茶の感想
日常に潜む小さな謎ばかりですので、ミステリーとはいえそんな壮大な話でもありません。
ですが、後味のいい作品で面白かったです。
私は歩と京介がお気に入りです。
頭の中がスッキリ整頓されていそうな賢い人には憧れます。
実にこちら、『探偵は友人ではない』という続編があります。
今作を読んでみて面白かった方は、こちらもぜひお手にとってみてください。
皆様もぜひ『探偵は教室にいない』をお楽しみください。
最後に、私の心に残った言葉を引用しておしまいにします。
(文庫版を紹介しておりますが、私が読んだのは単行本版だったため、引用元の情報は単行本版の方を記載しております)
ありがとうございました。それでは(・v・)ノ
俺は、自分のことはどうなってもいいと今の今まで思っていた。でも、そういう考えって、自分のことを気にかけてくれる人に対して失礼だよな。
川澄浩平『探偵は教室にいない』(2018年、東京創元社)単行本版P.117より